節分

皆さん、こんにちは!

今日は、寒波の影響で箱根などでは雪も積もっていましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、本日2月2日は、

節分」です。

皆さんご存じかと思いますが、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」のこと。

今年の節分は、地球の公転の関係で立春が2月3日にズレて、その影響で2月2日(日)。

立春は二十四節気のひとつで、昔の日本では立春が新年の始まりと考えられていました。

つまり、節分は「大晦日」のような日でした。

なぜ豆をまくの?

「鬼は外、福は内!」と豆をまくのは、いくつかの理由があります。

  • 「魔を滅する(まめ)」という語呂合わせ
  • 五穀の一つである大豆には邪気を払う力があると信じられていた
  • 中国の古い書物に「豆は鬼毒を消す」と記されていた

正しい豆まきの手順

  1. 豆をお供えする
    • 「福豆」として、豆を神棚や高い場所にお供えしておく。
  2. 夜にまく
    • 鬼は夜にやってくると言われているため、豆まきは夜がベスト。
  3. 奥の部屋から玄関に向かってまく
    • 「鬼は外!」と外に向かって豆を投げ、すぐに窓やドアを閉める。
    • 「福は内!」と家の中にも豆をまく。
  4. 年の数だけ豆を食べる
    • 自分の年齢と同じ数の豆を食べることで、1年の健康を願う。
    • 食べきれない場合は、お茶に豆を入れた「福茶」にして飲んでもよいとの事。

又、近年の住宅では、畳の部屋が少なくなりフローリングの部屋が主流になって、

畳の時代と違い、遠くまで豆が跳ねやすくなり、

ソファーやベッドの下の方に豆が入り込んでしまい、豆まきをした後の掃除が大変になるため、

結果的に豆まきをしない家庭も増えてきているようです。

しかしながら、伝統行事を家庭でするのは家族にとっては楽しいものです。

掃除をしやすい床に物を置かなくて済む間取りや、ロボット掃除機を使うなどして、

豆まきを楽しみたいものです。

余談ですが、豆まきの必要がない苗字の方もいます。

わたなべさん(鬼より強かった人)

さかたさん(鬼より強かった人)

あべさん(鬼と仲が良かった人)

みなさんも、玄関や窓を開けて空気の入れ替えをしながら、大きな声で豆をまきましょう!