伊勢原市O.H様

O.H様邸上棟いたしました。 上棟とは一番高いところにあたる木材「棟木」を取る付けることをいい、基本的な骨組みが完成した状態のことを指します。 上棟が完了すると多くの場合は上棟式を行い、ここまでの工事の成功を祝うとともに 伊勢原市O.H様

VIEW ALL

伊勢原市Y.M様

現在、上棟に向けて建て方(木材を組むこと)を進めています。 基本的に木材は「プレカット」といってあらかじめ工場で加工しておくことで現場では組立てるだけの状態にしてあります。 以前は現場で職人さんが木材を加工していましたが 伊勢原市Y.M様

VIEW ALL

秦野市T.T.J様

内部では着々と木工事を進めています。 壁の中や天井裏などがどうなっているかは中々見る機会が無いと思うのでこういったブログ等でイメージを掴んでおくと良いかもしれませんね。 外部では屋根の防水加工を行いました。 雨漏りを防ぐ 秦野市T.T.J様

VIEW ALL

伊勢原市O.H様

土台を取り付け、床下地の施工まで完了しました。 台風が多い時期ですが現場の管理をしっかりと行っていきます。 次回は一番大掛かりな工程であるの「上棟」を行います。 暑い中大変ですが職人の方々には頑張っていただきたいですね。

VIEW ALL

秦野市H.M様

本日は着工時の様子と現在の配筋工事の様子をご紹介いたします。 着工するとまずは遣り方を行い(柵を作ること)、建物の正確な位置を把握していきます。 その後、重機を用いて根伐り(耕す作業)を行っていきます。 着工時の様子は上 秦野市H.M様

VIEW ALL

秦野市Y.S.H様

外部ではサイディングの施工が完了し、この後は破風部分(屋根と外壁の間)をを施工して屋根を仕上げていきます。 内部では浴槽の取付けを行い、階段も綺麗に仕上がっています。 また、こちらの物件では開放感のあるロフトを取り入れて 秦野市Y.S.H様

VIEW ALL

小田原市S.T様

立ち上がり部分にもコンクリートを打設し、基礎が完成しました。 基礎から飛び出ているものがアンカーボルトと呼ばれるもので基礎と土台と柱をつなぐ役割を担っています。 ちなみにアンカーボルトは立ち上がり部分にコンクリートを打設 小田原市S.T様

VIEW ALL

松田町K.D様

内部建具と浴槽の取付が完了しました。 玄関収納を壁付けにして隙間を作ることで玄関部分を少しでも広く使えるようにしてあります。 また、今回はトールタイプのものを採用していますがコの字型や姿見付きのものを選ぶことができます。 松田町K.D様

VIEW ALL

伊勢原市Y.M様

基礎が完成し、土台と床下地をしました。 土台を施工する際に弊社では防蟻処理を施した木材と床下全面換気の2段階でシロアリを予防しています。 土台を取り付けた後は四角形を作るように大引と呼ばれる木材を組み、そこに床の下地合板 伊勢原市Y.M様

VIEW ALL

秦野市H.M様

現在、屋根の施工を進めています。 こちらの物件では「切妻」という形の屋根を採用しています。 切妻とは街中でもよく見かける形で、両端から山型になるように屋根材を合わせたもののことをいいます。 写真のように板を敷いて下地を作 秦野市H.M様

VIEW ALL
BLOGTOP