小田原市I.H様

配筋の立ち上がり部分を施工しました。 立ち上がりの高さは400ミリを標準としています。 配筋の施工が終わると配筋検査を行い、合格するとコンクリートの打設に移っていきます。

VIEW ALL

開成町M.Y様

内部の木工事も終盤に差しかかってきました。 バルコニー部分も形が出来上がってきて合板も施工してあります。 4枚目の写真に写っているのは柱と筋交いを繋ぐための金物で「リベロⅡ」という商品です。 建物の強度を高めるために筋交 開成町M.Y様

VIEW ALL

秦野市T.K様

おめでとうございます!T.K様邸完成いたしました! 写真の方が準備出来ましたのでお引渡しの前にいくつか特徴的なところをご紹介していこうと思います。 まずは外観からです。 一階と二階を白系と黒系に分けていてモノクロ風にして 秦野市T.K様

VIEW ALL

小田原市S.M様

外部では屋根と外壁に防水シートを施工しました。 単に防水シートといっても様々な種類があり、使用する場所によって使い分けています。 この上から屋根材や外壁材を施工していきます。 内部では天井部分に石膏ボードを施工しました。 小田原市S.M様

VIEW ALL

小田原市C.S様

いよいよ建て方(木材を組み立てること)が始まりました! まずは屋根の高さまで足場を組んでいきます。 約2日で棟上げまで行わなくてはならないので重機を導入し、職人さん同士で連携してどんどん組み立てていきます。 急ぎながらも 小田原市C.S様

VIEW ALL

小田原市I.H様

砕石を転圧して基礎の土台部分を作りました。 その上から防水シート被せ、周りに捨てコンを打設しました。 この後は墨出しを行い、配筋工事に移っていきます。 周りの区画の工事も順調に進んでいてどのような分譲地になるのか楽しみで 小田原市I.H様

VIEW ALL

開成町M.T様

基礎に土台の取り付けまで完了しました。 本日はそこまでの工程を少しまとめてご紹介していきます。 まずは型枠を組んでいきます。 スラブ部分、立上り部分の配筋を組んでいきます コンクリートを打設して固まり次第、土台の取り付け 開成町M.T様

VIEW ALL

平塚市S.I様

防水シートで覆われた土台の周りに捨てコンを打設しました。 捨てコンとは文字通り捨てるコンクリートのことで墨出し(線や寸法等を書くこと)を行うために用いられます。 墨出しをしっかりと行うことで正確に基礎工事を進めることが出 平塚市S.I様

VIEW ALL

愛川町T.A様

外壁の施工が完了しました。 レンガ調のサイディングを使用していて高級感がありますね。 内部ではサッシと浴槽の施工を行いました。 主寝室には出窓を使用していて側面にも窓があるので開放感のある作りになっています。 浴槽は限界 愛川町T.A様

VIEW ALL

茅ヶ崎市K.S様

基礎が完成いたしました。 先行配管工事も完了しています。 まだまだどんな家が建つかわかりませんが基礎を見るとおおよその間取りがイメージできますね。 これから土台を取り付け、足場を組んでいきます。

VIEW ALL
BLOGTOP