茅ヶ崎市K.S様

現在、基礎の立上り部分を施工しています。 弊社では立ち上がり部分の高さは400ミリを標準としています。 配筋が完成でき次第、自社と他社で二重の検査を行います。 検査に合格するとスラブ部分のコンクリートを打設していきます。

VIEW ALL

小田原市M.T様

基礎の立上り部分を作るために枠組みを施工しました。 これからコンクリートを打設し、養成していきます。 養成期間はおよそ4~5日です。 固まり次第、基礎の完成となります。

VIEW ALL

小田原市H.T様

木工事が完了し、断熱材や外壁の施工を進めています。 こうしてみると想像よりも多くの木材が使用されていますよね。 柱の間に木材が交差しているのを筋交い、天井に角に斜めに入っているのを火打ち梁といい、どちらも建物の耐久性を高 小田原市H.T様

VIEW ALL

小田原市K.T様

現在、基礎工事を行っています。 まずはシャベルカーで根伐り(掘り起こし)を行っていきます。 続いて砕石を敷き、転圧することで丈夫な土台を作っていきます。 そして基礎工事において一番大切ともいわれる配筋工事を行います。 配 小田原市K.T様

VIEW ALL

小田原市S.M様

土台の取り付けを行い、上棟まで完了しました。 土台の木材には防蟻処理が施されています。細かい穴が開いているは薬を木材に浸透させるためのものです。 そしていよいよ木材を組んでいくのですが驚くことに上棟まで約1~2日で行って 小田原市S.M様

VIEW ALL

開成町M.T様

防水シートを敷き、基礎の土台部分が完成したので配筋工事を行っています。 施工自体は終わったので今度は検査を行っていきます。 弊社ではより完璧な配筋にするために自主検査も行っています。 検査では主に配筋同士のピッチや高さを 開成町M.T様

VIEW ALL

小田原市C.Y様

配筋の検査も終わり、スラブ部分にコンクリートを打設しました。 固まり次第、型枠を取り付けて立上り部分にもコンクリートを打設していきます。

VIEW ALL

秦野市T.Y様

外部の工事が完了したので足場を解体しました。 内部ではクロスと電気設備(ライトやスイッチ)等の施工を行いました。 クロスを張るだけで全体がスッキリと引き締まって見えますね。 ここまで来ると残りはトイレやシャッターの施工だ 秦野市T.Y様

VIEW ALL

小田原市I.Y様

ただいま内部建具や玄関収納の施工を進めています。 リビングに膝くらいの高さの収納を設けたり洗面室に稼働棚を設けたりと生活に便利な工夫が施されています。 2階にも部屋干しが出来るように「ホスクリーン」という商品を取り付けて 小田原市I.Y様

VIEW ALL

中井町S.K様

おめでとうございます! S.K様邸完成いたしました! 白を基調としたシンプルで綺麗な仕上がりになっています。 キッチンの手前にはスポットライトを設けることでダイニングテーブルを明るく照らすことが出来るようになっています。 中井町S.K様

VIEW ALL
BLOGTOP