小田原市I.Y様

基礎工事も順調に進みまもなく完成となります。 本日は配筋の施工からコンクリートの打設までの流れをまとめてご紹介していきます。 配筋の立ち上がり部分を施工し、配筋組みが完了しました。 コンクリートを打設し、基礎のスラブ部分 小田原市I.Y様

VIEW ALL

秦野市T.K様

配筋工事が完了しました。 配筋の出来はとても重要で基礎の強度に大きく関わってきます。 弊社では自社検査を行っていて、合格するとコンクリートを流し込んでいきます。

VIEW ALL

秦野市T.Y様

建物を支えるのに大切な基礎が完成し、土台を取り付けました。 基礎と土台の間にパッキンを挟むことで床下全面換気を可能にしています。 次回からはいよいよ木工事を行っていきます。

VIEW ALL

小田原市I.Y様

排水管と基礎の立上り部分の施工が完了し、基礎の完成が見えてきました。 この後は検査を行い、合格すればコンクリートを流し込んでいきます。 来週は少し雨が降るそうなのでコンクリートを流すタイミングを考えないといけませんね。

VIEW ALL

秦野市M.N様

建具とキッチンの施工が完了しました。 多くの主婦の方にとって新居のキッチンは魅力的ですよね。 後ろのカップボードとの距離も広くとっているので非常に使いやすい作りになっています。 この後はクロスを貼って壁を仕上げていきます 秦野市M.N様

VIEW ALL

秦野市E.M様

おめでとうございます!E.M様邸完成いたしました! ホワイトとブラウンでシンプルに仕上げていて素敵ですね。 リビングにはシーリングファンが付くのでオシャレなだけでなく快適な空間になっています。 E.M様の幸せな新生活を社 秦野市E.M様

VIEW ALL

中井町S.K様

外部では外壁の施工を進めています。 こちらのお宅では外壁の下地に「タイペック」という商品を使用しています。 内部では天井と壁に断熱材の施工が完了したので石膏ボードを貼り付けていきます。

VIEW ALL

秦野市T.K様

本日は地盤改良工事の様子をご紹介していこうと思います。 そもそも地盤改良工事とは地盤調査(契約後)を行い、建物を建てると地盤沈下してしまう恐れがある「軟弱地盤」だと判断された場合に地盤を強化するために行う工事です。 今回 秦野市T.K様

VIEW ALL

秦野市H.N様

外壁の施工が完了しました。 黒のサイディングを横貼りにしていてカッコよく仕上がっています。 内部では階段の施工が完了しました。この後、左側に手摺をつけていきます。 壁には断熱材を施工したので上から石膏ボードを貼り付けてい 秦野市H.N様

VIEW ALL

小田原市I.Y様

いよいよ基礎工事の要である配筋工事が始まりました。 まずは鉄筋で土台部分を一周囲っていきます。 これから均等になるように格子状に組んでいきます。 弊社では鉄筋の間隔(ピッチ)は250ミリを標準としています。

VIEW ALL
BLOGTOP